飛騨高山の伝統工芸品である飛騨春慶塗は素材を木材の王者と言われる木曽檜に求め、塗師の熟練された技により生地に透き漆をかけ心豊かな色に塗り上げ天然の木目の美しさを、そのまま生かしたのが特徴です。茶道の名器“飛春慶”にあやかり春慶塗と命名したと伝えられています。

長野県の木曽地方に自生する天然ヒノキは木曽檜と呼ばれ、国有林として管理され、希少価値が高く高級建築用材や国宝の法隆寺等、神社仏閣に使用されています。木曽檜をはじめ秋田杉・青森ヒバの天然林は「日本三大美林」として世界的にも有名です。

原産は本州中部、四国、九州の太平洋側を中心に分布し、防腐、防虫効果に優れ、水や塩水に強い特性がある為、古くから神社や仏閣、皇室の家具調度品として利用されてきました。 幹や葉に樟脳が含まれているため、特有の香りを持つ香木を活かし本製品は無塗装仕上げとなります。

日本三大人工美林のひとつに数えられ、造林史上最古と言われる植林の地、奈良県吉野地方の民有材木。芯材は淡い紅色や白身を帯びたものがあり、丁寧な枝打ちにより、幹の根元から先端までの太さを一定に保っていることも大きな特徴です。杉は学名で「隠れた日本の財産」という意味があります。

日本三大美木として名高い秋田杉は、材質や鑑賞価値に優れた銘木として、とても高い人気を誇り特に木目の美しさは他に類を見ない特色と言えます。材は鮮紅色で光沢がよく軽くて弾力性に富むため和風建築の建具材や天井板・腰板などにつかわれ、古くからは神社・仏閣の造作材としても用いられてきました。

日本の広葉樹の中で第一の良材として古くから建築材、家具材、建具材として幅広く用いられ、特に寺社建築に重用されたり、農家の大黒柱としても用いられた。年輪は明瞭で光沢があり、玉杢、牡丹杢、泡杢などの美しい木目模様が現れることがあります。材はやや重硬で、耐湿・耐久性に優れる。また、欅と呼ばれる類似種と区別するため本欅と呼ばれています。