戦国時代と平安・鎌倉・室町時代
当店では大将が晴れ着として着用した、平安・鎌倉・室町時代の「大鎧」を推奨しています。 戦国時代の鎧は戦闘の用途に使った「当世具足」といわれています。 平安・鎌倉・室町時代の権力者が、儀式や祭典などに着用する晴れ着として製作させた国宝甲冑の魅力、造りを見分けるポイントをご来店時にご説明いたします。
洗練された大鍬形
24金鏡面仕上げで施されたその金色の輝きでお子様を照らします。
また、鍬形の素材は真鍮を研磨し、銅をメッキ、更にニッケルメッキするなど三層メッキが施されています。
そして厚みは0.6ミリ。市中に出回っている多くの鍬形が1ミリ以上の厚いものしかない中で、揺らすとしなる薄さを実現しています。その理由は、鍬形が樹木などに当たった時、しなることによって兜が脱げず、頭や首を保護するため必要であったのです。
鍬形台 鍬形の差し込み口です。透かし彫りがとても綺麗です。
継ぎ目のない美しい威糸
職人の技は糸の組み方と染め方にも現れます。小さな(約2㎜)穴に太い糸(約1cm)を編む技術があるからこそ鱗状のキレイな仕上がりとなります。手にとって持ち上げてライトの光を覗いてみてください。光が透過しないことが見てとれます。
また、製糸一本一本を染めてから組紐に加工しているから色彩が鮮やかです。 一般的な紐(ひも)は紐ごと染めることによってコストダウンを図っています。発色の違いは一目瞭然です。
刺し子(室町・南北朝時代の技)
目にみえない裏側までこだわったつくり装飾組紐
まず驚かされるのは、手に取って裏返してみないと分からない細部までこだわりが込められている点です。実用の美を目指した当時の兜は被ったときに頭が痛くならないように、刺し子の浮張りが施してありました。また、組紐も節句のお祝いに相応しく「装飾組」と呼ばれる縁起のよい「三間飛」としています。
また、眉庇(まびさし)の裏も金襴を貼り、止め金具等がむきだしになっていることはありません。
赤く染めた忍び緒も、結び方を見てもしっかりとした構造になっていて、後頭部を守るようになっています。
八幡座(はちまんざ)
神様を宿してお子のお守りとして完成させる
神様を宿す「八幡座」を疎かにするものは兜飾りにあらず、という信念の基に外側から葵座(あおいざ)・菊座(きくざ)・刻座(きざみざ)・玉縁(たまべり)が時計の歯車のように精巧に作られています。シリーズで10万円のものも100万円のものもこのつくりだけには同じ手間を掛けています。
八幡神とは 八幡宮の祭神。応神天皇を主座とし、左右に比売 (ひめ) 神、神功 (じんぐう) 皇后を配して三座で一体とするが、左右二座には仲哀天皇、玉依姫命を置くなどの例もある。古くは皇室の祖神、源氏の氏神として信仰され、のち、武家の守護神となった。日本全国で、広く祀られている。八幡大神。やわたのかみ。
吹き返しの量感
一般的な兜飾りをみてください。豪華にみせるために大きな吹き返しが縮尺を考えずにつけられています。しかし、当店の兜は平安・鎌倉・室町期の国宝鎧を基にして造り込まれています。もしも大きな吹き返しであると、左右の状況が見渡せずに実用の用途としてはふさわしくないものになってしまいます。当時の武将は実用の美まで兼ね備えた兜を使用していました。
逆板の装備
全国各地の神社に奉納されている国宝、重要文化財の大鎧の背面には必ず上下に動く逆板(さかいた)が装備されています。これは両袖の調節機能、心臓部の二重防御機能、そして何よりも(大将の晴れ着として)後ろ姿も美しく見せるためです。時代考証に忠実な力石作品の大鎧には例外なくこの逆板が装備されています。
弦走韋
─つるばしりがわ─ 胴の正面には、「不動明王と二童子像」、「獅子と牡丹」など、お守りの意味に通じる鎌倉時代の意匠が、通気性のある鹿韋に美しく描かれています。 なお弦走韋は大鎧には一つの例外もなく装備されており、鎧の定義の一つです。弦走韋のない甲冑は大鎧とは言わず、胴丸や具足と別称となります。
平安・鎌倉期の鎧兜の代表的な色目
赤糸威 赤は活力・すべての生命の源ををあらわす太陽の色です。現存する国宝鎧に最も多く使われています。また、魔除けの色でもあり神社の鳥居やひな段の毛せんが赤いのもそうです。 | 白糸威 純白はほかの色に染まらない、すなわち自分の意志を貫くという「何事にも動じない強靭な意志」を表現します。とても気品のある色です。他の色の上部に白を配した色彩を肩白といいます。 | 紫糸威 聖徳太子が、冠位十二階の制度を設けたとき、最高の位の象徴として定めた色です。菱縫いの赤との対比が見事です。 | 紺糸威 古くは深き縹ふかきはなだと呼ばれ、藍染めを繰り返すことで得られる上品な濃紺です。藍染めには殺菌防虫効果があるところから魔除けの意味を持ち、国宝鎧も現存します。 |
萌葱糸威 萌葱もえぎとは、植物の芽が萌え出る色、すなわち強い生命力をあらわします。若武者が初陣に好んで使用した色彩です。 | 浅葱糸威 まさに晴れ渡り澄み切った大空のように大きな心を感じさせます。厳島神社に国宝でこの色目の大鎧が現存します。日本人の美意識を感じます。 | 紫裾濃威 菖蒲の持つ色彩をデザインした色目です。菖蒲は薬草としても優れているところから魔除けの意味、そして尚武に通じるところから多くの武将に愛用された色彩です。 | 曙威 朝日の昇る30分前の色の変化を鎌倉期の鎧職人が表現した色目です。端午の節句においてもお子様の誕生にふさわしい色彩です。 |
精緻なつくり
深みのある24純金鍍金の金具
時代考証に忠実で、頑丈で精緻なつくりです。兜の種類によって様々な鉢をご用意しております。
四方白厳星鉢
総覆輪桧垣付筋鉢
寄せ鉢金星打鉢
覆輪桧垣付唐草鉢
八方白厳星鉢
八方白金星打鉢
八面玲瓏の美
─どの方向から見ても美しい─
甲冑の歴史。戦いの道具から美術工芸品への昇華
武具甲冑、そのルーツをたどれば戦争すなわち争いごとに用いられた道具にすぎませんでした。
大陸から甲冑の文化が伝わり、平安の世を経てそれは日本独自の美意識が融合した一つの芸術文化へと発展し、鎌倉時代に彫金・染色・皮革すべての工芸の分野において最高の頂に登りつめました。当時の権力者が、儀式や祭典などに着用する晴れ着として制作させたのです。
しかし、その後戦国時代に入り、再び工芸の頂点を極めることはありませんでした。敵を威嚇する奇抜な意匠となり、実用本位の戦いの道具に衰退していったのです。
平安・鎌倉期の大鎧は、工芸の水準の高さから国宝として数多く指定されており、国内ばかりでなく海外でも、その評価は非常に高いものがあります。
ご紹介の作品は、これらの国宝甲冑の美しい造形と配色をベースに、力石甲人・力石鎧秀独自の芸術性が加えられております。日本人の美意識が平成の世に見事に甦りました。
いうまでもなく、お節句はお子様のお祝いであり、五月人形は身を守るお守りです。このような芸術性豊かな作品を飾ることは、単に美しいものを鑑賞するというだけではなく、お節句の意味としても理にかなっていることといえます。
昭和7年、東京生まれ。父である先代 甲人を受継ぎ、“学問より家業”という時代に育ち、8歳の時から甲冑づくりを手伝い学んだ、日本を代表する工芸甲冑師です。子供の頃から職人として厳しく鍛えられた事で、一切の妥協を許さぬ確かな技術と完璧な時代考証を基に、個性豊かな独創性を兼ね備えた感覚を身に付け、他の職人の追随を許しません。国宝甲冑研究による精巧な仕上げ、重量感、配色、造形美とどれをとっても最大級の評価を得ています。
●ワシントン大学教授ジョージ蔦川画伯所蔵の桃山時代の甲冑の補修(ワシントン美術館に陳列中)
●愛媛県大三島、大山祇神社より重要文化財の複製を依頼されています。
力石甲人・鎧秀よりお客様へ
本物志向を追求して製作にあたっていますが、節句飾り鎧・兜もただ国宝鎧を模写するのでなく、当時の技術を見極め、その技と現代の科学の長所をもって造形美豊かな作品を造らねばなりません。
それはひとえに初節句を迎えられるお子様が、強くたくましく成長されます様にとの願いに他なりません。そのお子様が家庭を築き自分の子供をもうけた時、甲人・鎧秀作 鎧・兜の仕事の確かさ、造形美の豊かさをもう一度鑑賞して戴き、祖父母や父母から初めて贈られた財産と再会して戴きたく存じます。この様な気持ちで制作に取り組んでおりますので、末永くご愛好くださいますようお願い申し上げます。